永久歯が生えてきた頃に親御さんから「昔はきれいな歯並びだったのに、大人の歯が生えてきたらガタガタになってきました」とのご相談があります。
あまり知られてないのですが、乳歯の時期の理想的な歯並びは、歯と歯の間に隙間が空いているのが状態です。
永久歯は乳歯よりも大きいため、隙間が無いとスペースが不足し、歯が重なるように生えてくるため凸凹の歯並びになってしまうのです。
歯の並ぶ土台である顎が十分に成長していないことが主な原因です。
健全な顎を育てるためには食事をよく噛むことが一番ですが、現代の美味しいを象徴する食事は「柔らかい」がキーワードになっており、私たちを取り巻く環境的な要因といえるかもしれません。
お子さまと一緒に食べる食事に、食感のアクセントとして自然とモグモグしてしまう「お豆やひじき、根菜を入れる」などの工夫をしていきましょう。
一方、現代のお子さまはそもそも噛めないという場合もあります。親御さんと一緒に成長管理をしていきます。
まずは成長不足であることを念頭に原因を明確にすることから始めます。その上で、食習慣の見直しやお口のトレーニングなどをして、どうしても必要な場合は歯の並ぶ土台である顎の成長を助ける矯正を検討します。
歯列矯正用咬合誘導装置(トレーナー)や拡大床という取り外しのできる装置を用いた矯正治療です。毎日数時間お口の中に入れておくだけで効果があります。